夏 越 祭 の 風 景
境 内 の 様 子
祭り日が近付くと神社周辺には小幟が立ち並ぶ
本殿前に茅の輪
特殊神事で用いる大釜
.jpg)
夏の祭りの風景
.jpg)
茅の輪をくぐる
境内には提灯と屋台
火 鑽 り 神 事 (ひ き り 神 事)
.jpg)
火鑽り具で火種を生む
.jpg)
火種から火を熾す
.jpg)
古の方法で火を熾す
.jpg)
熾した火を大釜へ
.jpg)
火を大きく絶やさず湯を沸かす
.jpg)
当社夏祭りはここから
大 祓 式 ・ 夏 越 祭
大祓詞の奏上
斎主により夏越祭祝詞の奏上
昔から変わらない〝祭り〟
御 湯 立 て 式
.jpg)
大釜の前での特殊神事
.jpg)
御湯立て式祝詞を奏上
.jpg)
御湯と祓具を用いる〝御湯立て神事〟
.jpg)
祓具を大釜の御湯へ
.jpg)
本殿と皆様を御湯にてお祓い
.jpg)
御湯立て式後、御湯を皆様へ。空鞘の夏の風景
この他にも茅の輪くぐりや人型祓い、境内前土手から上がる打ち上げ花火などが、当社の夏越祭ではございます
ぜひお越しになり日本の夏の祭りをご体感ください
@